「声の広報(11月1日号)」をアップしました!!
「声の広報(広報そでがうら11月1日号(こども虐待防止:折込)・議会のひろば11月1日号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
- 掲載日:
2025/11/06
「声の広報(広報そでがうら11月1日号(こども虐待防止:折込)・議会のひろば11月1日号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
専門職による無料の個別相談会を実施します。
①対象者:袖ケ浦市にお住まいの方
※ご家族や後見人の方、福祉従事者などの関係機関の方からの相談もお受けします。
②日 程:
| 第4回 | 令和7年12月3日(水) |
・14時00分~14時50分(50分)
・15時00分~15時50分(50分)
③申込方法:事前予約制(前日15時締切)
※開催日1か月前の初日から受付開始します。
ただし、土日祝日の場合は翌日(平日)から受付となります。
定員になり次第締め切らせていただきます。
電話またはFAX等でお申し込みください。 (住所・氏名・電話番号等を明記)
④相談料:無料
⑤問合先:権利擁護係(電話0438-63-3891 / FAX0438-63-8777)
第17回袖ケ浦市地域福祉フェスタを開催します!
多くの人に福祉にふれていただく機会を設けるとともに、袖ケ浦市内の社会福祉の向上に功労のあった方々の功績を称えることを目的に毎年開催しています。
皆様のご来場お待ちしております!
日 時:令和7年11月30日(日) 午前9時30分~午後1時
会 場:根形交流センター(袖ケ浦市下新田1277)
テーマ:「あたたかく みんなで支える まちづくり」
主 催:袖ケ浦市地域福祉フェスタ実行委員会・社会福祉法人袖ケ浦市社会福祉協議会
【当日の予定】
社会福祉協議会・地域ぐるみ福祉推進標語の表彰
市内学校・団体による発表(舞踊・演奏・演劇等)
モルック・竹ぽっくり・スナッグゴルフ・石膏手形・すのこづくり体験
福祉用具体験・福祉クイズ・ミニ手話教室 等
当日、メイン会場(多目的ホール)にてじゃんけん大会
閉会後には、お楽しみ抽選会を実施します!
【販売】
焼きそば・豚汁・わたあめ・焼き菓子等の飲食物や社会福祉施設製品の販売
本年度は、初級編と中級編の2日間(9/25・10/23)にわたり、アクティヴリッスン代表 澤村氏(公認心理師)をお招きして傾聴ボランティア講座を開催しました。初級編では、同時に交流会を開催し、傾聴Gうさみみ代表の渡辺氏から活動報告をしていただきました。活動報告の後は、4グループに分かれて参加者同士の交流を行い、和やかな雰囲気で交流することができました。中級編では、初級編を踏まえて「ありのままを聴く」ために「相手を理解する(知る)際に大切なこと」を学びました。
アンケートでは、
・「思い込みで話さない」がとても心に残りました。
・傾聴するうえでの心得など、学習できて良かったです。
・ボランティアに関わる方々と交流できて勉強になりました。
などの感想があり、学びの多い2日間になったのではないかと思います。
来年度も傾聴ボランティアに関する講座を開催する予定にしていますので、皆様のご参加をお待ちしています。
本年度より当相談会は、偶数月の第一水曜日に開催いたします。
次回の「成年後見制度の個別無料法律相談会」は、令和7年12月3日(水)です。
ご予約は、開催日1か月前の初日から開始します。
高齢者向けの便利帳として発行している「袖ケ浦市おたすけ手帳」がきっかけで、新たなネットワークが生まれています。そこで、生活支援コーディネーター(SC)が取り組んでいる活動を紹介する「おたすけ通信」を年2回、ホームページ内に掲載することになりました。
社協だよりでは伝えきれない地域の支え合い活動をご紹介していきます!
長浦地区社協便り(第28号)が発行されましたので是非ご覧ください。
「声の広報(広報そでがうら10月1日号・そでがうらし社協だより10月1日号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
<a href=”https://www.sodegaura-shakyo.jp/fukushi/”>詳しくはコチラ</a>