「傾聴ボランティア入門講座・交流会」を開催いたします!
傾聴ボランティアとは…
相手に寄り添い、話し相手となるボランティアです。
入門講座では、様々な場面での傾聴方法を学ぶことでボランティア活動での基礎知識だけではなく、家族やご近所付き合いなど、生活の中でも役立つ講座です。
今年は、実際に支援活動をされている方のお話をグループごとで聞き、質問や感想などの意見交換ができる交流会も講義の後にご用意しています。
この機会に改めて傾聴について学んでみませんか。
日 時:9月11日(水)
午前10時00分~11時30分
場 所:袖ケ浦市社会福祉センター 大会議室
内 容:①傾聴に関する基礎知識について
②交流会
講 師:澤村直樹 氏(公認心理師)
対象者:傾聴ボランティアに関心のある方
定 員:20名(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具
締 切:8月30日(金)
申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申し込みください。
申込・問合せ:ボランティアセンター ☏0438-63-3988

「声の広報(広報そでがうら7月1日号)」をアップしました!!
「声の広報(広報そでがうら7月1日号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
「声の広報(広報そでがうら7月1日号)」
夏休みボランティア講座申込受付について
8月8日(木)に開催される予定の夏休みボランティア講座については、現在多くの方にお申込みをいただいております。(定員20名:現在申込人数19名)
誠にありがとうございます。
グーグルフォームでの申込は終了し、お電話での申し込みのみとしますので、申込を希望される方は大変お手数ですがお電話で申し込みをお願いいたします。
申込・問合せ:袖ケ浦市ボランティアセンター TEL:0438-63-3988
根形地区社協だより第9号を発行しました!!
根形地区社協だより第9号が発行されましたので是非ご覧ください。
こちらをクリックしてもご覧いただけます!
平岡地区社協だより『ふくし名幸ケ丘 第17号』を発行しました!!
平岡地区社協だより『ふくし名幸ケ丘 第17号』が発行されましたので是非ご覧ください。
こちらをクリックしてもご覧いただけます!
中富地区社協だより第27号を発行しました!!
中富地区社協だより第27号が発行されましたので是非ご覧ください。
こちらをクリックしてもご覧いただけます!
中富地区社協だより第26号を発行しました!!
中富地区社協だより第26号が発行されましたので是非ご覧ください。
こちらをクリックしてもご覧いただけます!
令和6年度「福祉のしごと就職相談会」ご案内
社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する方を対象に、「福祉のしごと就職相談会(福祉のしごと就職フェア・inちば)」を下記のとおり開催します。求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別面談や福祉職場に関する相談等を行いますので、興味・関心のある方はお越し下さい。
1 日時及び会場
<第4回・千葉会場>
令和6年9月28日(土)午前11時~午後3時
京成ホテルミラマーレ 6階ローズルーム
(京成千葉中央駅から徒歩30秒、JR千葉駅から徒歩8分、
モノレール千葉駅から徒歩8分)
<第5回・市川会場>
令和6年11月24日(日)午前11時~午後3時
市川グランドホテル 7階黄金の間 他
(JR市川駅から徒歩3分)
2 参加費:無料(事前申込不要、履歴書不要、スーツ不要)
3 問合せ:千葉県社会福祉協議会 千葉県福祉人材センター
電話:043-306-1277(祝祭日を除く月曜日~土曜日10時~18時)
令和6年度「福祉のしごと就職相談会」ご案内チラシ
市民後見そでがうら 出前講座を実施しました。
6月17日(月)袖ケ浦瑞穂特別養護老人ホームにて成年後見制度に関する出前講座を実施しました。当日は10名が参加され、成年後見制度の説明や質疑応答などを通じて、制度の重要性や具体的な活用方法について深く学びました。参加された皆様、ご協力して下さった職員の皆様、ありがとうございました。
今後も市民後見そでがうら出前講座のお申し込みを募集しておりますのでご興味のある方はお問い合わせください。

問合先 権利擁護係
電話0438-63-3891
市民後見そでがうら出前講座を実施しました。
6月11日(火)長浦地区社会福祉協議会のサロン活動(長浦駅前自治会館)で、成年後見制度に関する出前講座を実施しました。
当日は37名が参加され、成年後見制度の説明や質疑応答などを通じて、制度の重要性や具体的な活用方法について深く学びました。参加された皆様、会場運営して下さった皆様、ありがとうございました。
今後も市民後見そでがうら出前講座のお申し込みを募集しておりますのでご興味のある方はお問い合わせください。

(出前講座開催時の様子)
問合先
権利擁護係
電話0438-63-3891