心配ごと相談所の相談中止
現在、市内において新型コロナウイルス感染者が増えている状況です。
皆様の健康と安全を考慮した結果、心配ごと相談所は2月の相談を中止することといたしました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
中止となる相談日
令和4年2月3日(木) | 平川行政センター 長浦行政センター |
10日(木) | 市役所 長浦行政センター |
17日(木) | 市役所 平川行政センター |
24日(木) | 市役所 平川行政センター 長浦行政センター |
問合せ:地域福祉係
フードバンクちば<食品寄付>にご協力お願いします。
フードバンクとは、「食料銀行」を意味する社会福祉活動で、まだ食べられるのに賞味期限が近いなどの理由で流通できない食品や家庭に眠っている食品を寄付していただき、食べ物に困っている人へ届ける活動のことを言います。
社会福祉協議会では、「フードバンクちば」の活動の一助となるよう、下記の日程で食料品の受付を行います。
ご寄付いただける食料品がございましたら、ご協力をお願いいたします。
期 間:1月15日(土)~2月28日(月)※土日祝日を除く
9:00~17:00
窓 口:袖ケ浦市社会福祉協議会 袖ケ浦市役所地域福祉課
ながうら健康福祉支援室 ひらかわ健康福祉支援室
受付出来る物(例) | 受付出来ない物(例) |
米、パスタ、乾物、缶詰、 レトルト食品、飲料など | 冷蔵・冷凍食品、生物、青果 アルコールなど |
※常温で保存が可能な物 賞味期限が受付日から2ヵ月以上ある物 | ※開封や破損等で中身が出ている物 賞味期限が受付日から2ヵ月未満の物など |
※「フードバンクちば」は、個人や企業から食料品を寄付していただき、生活に困っている方や支援団体などへ食料品の提供を行い生活の向上を図ることを目的として活動している団体です。
そでがうらし社協だよりを更新しました!
詳しくはコチラ
嘱託職員募集(令和4年4月1日採用)
募集人数 2名
業務内容 地域福祉活動支援業務等(地区社会福祉協議会・シニアクラブ・遺族会等の団体事務)
勤務時間 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始除く)
受験資格 普通自動車運転免許(AT限定可) ワード・エクセル・Eメールが使用できること
※令和4年4月1日現在 60歳未満
賃 金 袖ケ浦市社会福祉協議会嘱託職員給与規程に基づき支給します。
(月給160,100円+交通費+時間外手当 賞与2回 社会保険加入)
採 用 日 令和4年4月1日(予定)※雇用期間は1年間
試験方法 面接試験(3月3日予定)
申込方法 市販の履歴書に記入し、2月25日(金)までに郵送又は持参ください。
問 合 せ 庶務係
そでがうらし社協だよりを更新しました!
詳しくはコチラ
12月4日(土)袖ケ浦駅北口拠点広場にて募金活動を行いました。
12月4日(土)袖ケ浦駅北口拠点広場にて募金活動を行いました。当日は風もなく良い天気で、お子様から大人まで募金に協力していただき、11,388円集まりました。皆様から頂いた募金は地域福祉活動に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

そでがうらし社協だよりを更新しました!
詳しくはコチラ
平岡・中富地区社協 高齢者サロン・ひとり暮らし高齢者等見守り訪問事業
平岡・中富地区社協の各サロン・見守り訪問事業の様子です。
千葉県社協より福祉教育推進団体に指定されたことにより地域の各学校と連携し、事業を行っています。


担当:地域福祉係
第13回袖ケ浦市地域福祉フェスタを開催しました
10月31日(日)に市民会館にて、第13回袖ケ浦市地域福祉フェスタが開催され268名の方が来場されました。
袖ケ浦市の地域福祉推進のためご尽力をいただいた方々への表彰や福祉推進標語の表彰などの式典を行いました。
式典終了後には記念講演として、東京2020パラリンピックに出場された辻沙絵様による講演会を行い、多くの方がパラリンピックのこと、夢、目標をもつことの素晴らしさなどを感じることができました。
また、模擬店の出店や各団体のPRなども行われ、福祉にふれていただくことが出来きました。
※講演会の動画配信については、準備が出来次第、広報紙及びホームページなどでご連絡致します。
そでがうらし社協だよりを更新しました!
詳しくはコチラ